2023.3.8
NSCA-CPTとNSCA-CSCSの2つの資格の違いを解説する
パーソナルトレーナー、スポーツトレーナーの資格にNSCAの団体が発行する資格があることはご存知だ...
お役立ち情報
今やコロナ禍で、大企業や、長年続いている企業が倒産したり、廃業したりする時代です。これからは益々、自分の身は自分で守る時代とも言えるようになってきました。
だったら大好きなトレーニングで独立をしたいと、パーソナルトレーナーの資格を取得され、現場で経験を積み、お金を貯めて独立される方が増えてきました。
弊社はパーソナルトレーナーなどの育成スクールを、2006年から行ってきましたが、10年ぐらい前と、今では明らかに違ってきていると感じていますので、受講生の7~8割が独立を目指す人たちに独立起業の支援をしております。
これからパーソナルトレーナーで資格を取り、独立を目指す人たちの参考になればと思いまとめてみました。
パーソナルトレーナーの資格は、NSCAで合ったり、NESTAであったりしても、本来は資格ではなく認定になります。
だから資格を持たなくても出来るのか?と言われれば、もちろん持たなくても出来ます。ただ独立して一生活動されることを考えれば、トレーニングが好きだからパーソナルトレーナーになって独立するというような安易な考えではなく、きっちりと基礎から学ぶ必要があるため、資格も持たないで独立するということはあまりお勧めできません。
まずはしっかりとした知識や技術を身につけること!それが最低条件だと考えています。
パーソナルトレーニングジムを開業するためには、場所さえあれば誰でもできるという事ではありません。資格は必要ありませんが、届け出が必要になります。
開業しないとしても、パーソナルトレーナーで独立をするためにはビジネスなので、開業届を税務署に届ける必要があります。
お客さまからお代を頂く以上、勝手に場所を借りて営業し、お金を頂くことはできません。税務署に開業届をしてからの営業となります。
もちろん開業届をした以上、売上の管理、経費の管理などが必要で、その分の申請を行う必要があります。
税金などの事は知らない人が多いので、税務署に相談されたり、税理士さんにお願いすることをお勧めします。
開業したいと思っても、実際、場所がなければ開業が出来ません。
でも、その場所を見つけるのに案外時間がかかってしまうかも知れません。
ではどのようなところを借りて開業するのか?
大きく分けると2つに分かれると思います。各々、メリットとデメリットがありますので解説をさせていただきます。
メリット
デメリット
メリット
デメリット
やはり物件を借りて営業するためには、時間とお金もかかる場合がありますので、時間をかけて色々な物件を見て、自分のビジネスに合った物件を見つけることになります。
人それぞれ、地域によって違いますが、今まで色々と卒業生の物件探しのアドバイスをしてきましたのでご参考までに聞いてください。
挙げれば色々とありますが、これぐらいをポイントにして優先順位を決めて、どこまで妥協できるかなどのボーダーラインが必要だと思います。
やはり店舗を借りるとなると、月々の固定費(家賃、電気代、水道代など)がかかってしまうので躊躇する方もいらっしゃると思います。
なるべくリスクがない方法を選びたいと考えるのが、独立前の人の気持ちだと思います。
だからお店を持つまでに、実績を積めるようにすればよいのではないかと思います。
その為に必要なのは2つ
今やレンタルできるところも増えてきましたし、コロナ問題で日常化したのがオンラインやリモート。
パーソナルトレーナーとしても、ZOOMなどのツールを使って、自宅にいながら、お客さまをトレーニング指導をするビジネスモデルを始める人が出てきました。
リスクを背負いたくない人にとっては、場所を固定するのではなく、お客さまの予約が入った時点で、場所を探すという考え方も可能ですし、レンタルスペースなどを借りて、お客さまにインターネットでトレーニング指導をするという、新しいビジネスモデルを作り上げても良いのではないかと感じます。
開業をして長く続けていくためには、お客さまが通いやすい場所やサービスが必要になります。
ということは集客です!
常に新規集客を心がける必要がありますので、パソコンでサイトを運営したり、ブログやSNSでの情報発信は必須のスキルです。
ライティングの技術や、動画等で情報を発信する場合もあると思いますので、動画を撮影し、編集するスキルも必要です。
今では広告費にお金を掛ければ集客できる時代ではなくなってきました。特にスタートアップ期は、あまり経費を掛けたくない場合がほとんどなので、時間がある時から、少しずつSNS等でファンを作っていく必要があります。
ビジネスで成功する為には、お客様が満足してくれるお店作りしかありません!
ご自分でライバル店をリサーチしたり、他業種でも人気店をリサーチしておくのも勉強になります。
案外、パーソナルトレーナーの資格を取得し、知識や技術を身につけ、現場で経験を積んだから独立が出来ると勘違いをしないように!
当スクールの受講生の7~8割は、数年後、独立を目指す人たちです。
資格を取得して、独立して成功する為に架け橋役として「起業塾コース」を設けております。
独立するためのスキルやマインド、独立してお客さまが来てくれるようになる仕掛けなど、現場では学べない、スキルなどを起業塾講座で指導をしています。
詳しくは起業塾講座のページをご覧ください。
2023.3.8
パーソナルトレーナー、スポーツトレーナーの資格にNSCAの団体が発行する資格があることはご存知だ...
2023.2.26
NSCA-CPTの受験料は、46,000円(税込)で、万が一NSCA-CPTの試験に落ちた場合、...
2023.2.14
NSCA認定パーソナルトレーナー(NSCA-CPT)の資格を取得したいと思っても、資格試験にはど...